支払いが滞ると、金融機関から電話や書面で督促が届きます。
01一定期間支払いが行われないと、一括返済を求められる「期限の利益喪失通知」が送られます。
02保証会社が金融機関に立替払い(代位弁済)を行い、以後の回収を引き継ぎます。
03保証会社が裁判所に競売を申立て、正式な手続きが開始されます。
04裁判所の執行官が現地調査を行い、物件情報がインターネットなどで公開されます。
05入札により落札者が決まり、所有権が移転。退去の強制執行が行われることもあります。
06住宅ローンの返済が難しくなったとき、競売にかけられる前に通常の不動産取引として市場で売却する方法を「任意売却」と呼びます。
ローンの支払いが滞ると、おおよそ3〜6ヶ月で競売手続きの準備が進みます。
競売とは、債権者による強制的な資金回収であり、持ち主の希望や状況は考慮されないのが実情です。
そうなる前に、当社(不動産会社)が金融機関との間に入り、競売よりも高く、より適正な価格で売却できる「任意売却」を進めていきます。
競売とは違い、市場に近い価格で売却できるため、金融機関との交渉次第では住宅ローンの残債を大幅に減らすことが可能です。
売却価格と残債の状況によっては、手元にある程度の資金が残るケースもあります。
購入希望者が見つかれば、住宅ローンに関する問題を早い段階で解消できます。
多くの債権者は任意売却に対して協力的な姿勢を示してくれます。
競売になると、その事実が近隣や関係者に知られてしまう可能性がありますが、任意売却なら通常の売却と同じ扱いとなり、周囲に事情が伝わる心配がほとんどありません。
さらに「リースバック」を利用すれば、そのまま住み続けることも可能です。
リースバックとは、自宅を売却したあとも、新しい所有者(買主)との契約により、家賃を支払うことでそのまま住み続けることができる仕組みです。
たとえば「子どもの進学まで」といった一定期間だけの利用もできます。
引っ越しの必要がないため、周囲に住宅ローンの問題を知られる心配もありません。
・市場価格に近い売却が可能
・早期に解決可能
・周囲に問題を知られにくい
・リースバックでそのまま住める
・市場価格の半額程度で売却される
・ストレスフルな状況が長く続く
・競売の事実が公開される
・競売後は強制的に退去
住宅ローンの返済が難しくなった場合に、債権者(金融機関など)と協議し、同意を得た上で不動産を売却する方法のことです。
一般の市場で販売されるため、競売に比べて高い価格で売却できるケースが多く、金融機関としても任意売却を前向きに受け入れる場合があります。
はい、完全に無料です。
ご相談に関して料金は一切いただきません。
任意売却を進める際には、法律で定められた仲介手数料や、抵当権の抹消などにかかる実費が発生しますが、これらの費用はすべて売却代金の中から精算されます。
そのため、ご相談から売却完了までの間に、ご自身で費用をご用意いただく必要はありません。
競売は直前まで回避可能です。
「競売開始決定の通知書」が届いていても、まだ間に合います。
あきらめずに、まずはご相談ください。
はい、まだ間に合います。
とにかく早めにご相談ください。
通常、「競売開始決定通知」が届いてから実際に競売が行われるまでには、現地調査などいくつかの手続きがあり、約3~4ヶ月ほどかかります。
通知を受け取った段階であれば、競売を取り下げて任意売却に切り替えることが可能ですので、一日でも早いご相談をおすすめします。
はい、連帯保証人がいても任意売却することは可能です。
もちろん協力は必要となりますが、連帯保証人の方も最善の解決を望んでいますので、通常は障害にはなりません。
ケースによっては専門家が関わることもありますが、その場合も多くは売却代金の中で調整されます。
事前に明確にご説明いたしますのでご安心ください。
「リースバック」という仕組みを利用すれば、家を売却した後も家賃を支払いながら同じ住まいに住み続けることが可能です。
条件は買主との交渉次第となります。
売却金額でローンが完済できない場合は、残りの債務について金融機関と分割返済などの交渉を行うことが可能です。
多くの場合、無理のない返済計画を立てることができます。
いいえ、弊社が間に入り、金融機関や保証会社との交渉をすべて代行します。
お客様が直接交渉する必要はありません。
はい、可能です。
税金の差押えや管理費滞納があっても、関係機関と調整して売却を進めるケースが多くあります。